終了したWebセミナー
日程 | セミナー名 | 概要 | 詳細・動画 |
---|---|---|---|
2023年9月15日(金) 17:00〜18:00 | 【第9回不正対策勉強会】 グローバル企業必見! 海外子会社のコンプライアンス態勢に必要な準備と対策 ー豊富なクロスボーダー紛争の知見を持つ弁護士が語る平時からのリスク管理ー | 海外子会社のコンプライアンスを現地の法務部門に頼りすぎていませんか? 海外子会社の自浄作用が働かなくなってしまうと、いつの間にか親会社の認識できない不正が横行し、不正行為を容認する企業文化が醸成されてしまうこともあります。 日本に根強く残る長期雇用関係を前提とした管理体制をそのまま海外子会社に適用することもまた、危険な場合があります。 海外子会社における不正調査や紛争処理の実例に触れながら、グローバル企業が留意すべき海外子会社におけるコンプライアンス体制のポイントを紹介します。 | |
2023年8月29日(火) 15:00〜16:00 | 【FRONTEO×プログレス・テクノロジーズ×ジャフコ グループ共催】 現場にあるデータの可視化と精度向上によって製品開発のニーズを発掘 | 昨今、製造業ではデータドリブンを通して、各種の経営判断や意思決定をスピーディかつ的確に行っている企業も多い。しかしデータドリブンを推進する方針に反して、現場では「活用できるデータが足りない。データの精度が十分ではない」という声をよく耳にします。 そこで今回は株式会社FRONTEO、プログレス・テクノロジーズ株式会社、ジャフコ グループ株式会社の3社共催セミナーとして製造業の意思決定に必要な「インサイト」を導き出すには、どのようなデータの活用が有効なのかを考察し、新たなイノベーションを生み出す方法を解説します。 | |
2023年8月23日(水) 16:00〜17:00 | 【第8回不正対策勉強会】 大手中古車販売会社不祥事から学ぶ内部不正の予防策 ~損保会社は被害者か加害者か。損保カルテル問題も合わせて解説 | ビッグモーター問題・損保カルテル問題を題材に、各企業が内部不正を防ぐためのヒントを探る ビッグモーター問題の概要と展望について、複数の調査結果から裏付けられる不正の原因となる企業傾向や、内部通報制度の機能不全など、内部不正が起こる要因を多角的な視点で解説します。 また、切り取り方で構図が変わる損保会社の責任の有無、損保カルテル問題が他業界に及ぼす影響について、他業界が学ぶべき寡占業界ゆえの不正リスクと「慣習」で違法行為が麻痺してしまう危険性に言及します。 | |
2023年8月21日(月) 16:00~17:00 | KY活動(危険予知)&リスクアセスメントにAIを活用 ~課題解決策やアイデアに繋がる情報を事例を交えてご紹介~ | 近年の製造業ではDX推進の動きが活性化しており、パッケージ型ソリューションやIoTの導入に取り組む企業も多い。しかしその反面で、導入の効果が限定的な範囲に留まり、収益増を果たした企業がごく一部なのが実情です。こうした問題は、企業の生産形態/規模によってDXのスピード感や抱える課題が大きく異なることも要因のひとつとなっており、解決には各企業の現状/利益構造に対する正確な理解と適切な変革アプローチが必要となります。 | |
2023年2月9日(火) 16:00~16:40 | KY活動(危険予知)&リスクアセスメントにAIを活用 ~課題解決策やアイデアに繋がる情報を事例を交えてご紹介~ | そこで今回は株式会社FRONTEO、株式会社Ballistaの共催セミナーとして製造業がDX推進で陥りやすいワナとその課題を解説します。その上で利益構造の把握から収益化サイクルの創出について、両社の取り組みのシナジー効果による変革のモデルケースを紹介します。 | |
2023年12月21日(月) 16:00~16:45 | 日本総研 × FRONTEO 共催Webセミナー HR領域の課題をデータ活用で乗り越える ~具体的施策と事例紹介~ | 優秀な人材の確保、慢性的な人材不足、人材の多様化などへの対応が求められる中、人事部門が抱える課題は多様化し、難易度も高まるばかりです。そんな中、優秀な社員のリテンション、メンタルケアやサポートへの対策として、AI(人工知能)やHRtechツールの活用が注目されています。エントリーシート、目標管理の上司/本人コメント、自己申告、育成計画、研修のワークシート、意識調査など、人事部門に集まるテキストデータを有効活用し、採用―評価―配置―人材開発―組織開発―労務管理のHR各領域における当社課題解決の実績をご紹介いたします。 | |
2023年8月20日(木) 11:00~11:40 | 今、誰もが知っておくべき特許調査の新常識 ~研究・開発・知財それぞれの立場から見る特許調査の効率化手法~ | AIを活用することで専門知識なしに研究開発部門の方でも特許調査を行うことが可能になります。本セミナーでは、AIを活用した特許調査の効率化手法をご紹介いたします。 | |
2023年7月9日(木) 11:00~11:40 | AIがリスクの見える化を実現! 建設業特有のリスクから会社を守る最新AI活用術!! | 談合や企業情報漏洩、優秀な従業員の引抜きや現場でのクレーム、工期遅延等、建設業は常に多くのリスクと背中合わせです。 弊社のAIエンジン「KIBIT」は、日々のコミュニケーションツール解析から、隠れたリスクを効果的に発見が可能です。 | |
2023年7月16日(木) 11:00~11:40 | 大学向けセミナー、就活支援、退学者フォローの活用シーン | 本セミナーでは、人工知能を活用し、学生にフォーカスを当てた面談記録を使い納得した就職支援サポート、退学者を減らす取り組みを紹介します。 | |
2023年7月21日(火) 11:00~11:40 | AI活用したセキュリティ対策「コミュニティ監査」 | 従来のアクセス制限、ファイヤーウォールなどといった物理的なセキュリティ対策は既に多くの企業様にて講じているかと存じますが、AIを活用し一歩進んだ「コミュニケーション監査」で情報漏洩対策を実現します。 | |
2023年7月22日(水) 11:00~11:40 | AIを活用しての人材の確保・定着率を上げるご提案 | 平成21年より上がり続けている有効求人倍率は現在は平均1.6倍となっており、首都圏においては2倍近い求人倍率となり優秀な人材の採用が難しくなっています。一方、離職率は平均3割を推移している状況です。人材の採用難易度は上がっているが、人材の流出は変わらず一定数推移しています。そのような中、安定的に企業の人材を確保するためにはどのような対策をすれば宜しいでしょうか。今回のセミナーでは、AI活用という観点で早期退職者を減らす為の施策ご紹介をさせて頂きます。 | |
2023年7月28日(火) 11:00~11:40 | 新ビジネス・サービスの創出に向けて、お客様の声の分析手法 | 自社で持つ様々なチャネルから日々入ってくるお客様の声は、自社のサービス向上や新しいサービスを開発するためのヒントを与えてくれます。 ただ、大量に存在するお客様の声の中からヒントになるものや、特に重要なものを発見することは非常に困難です。 本件では金融業界や食品業界などでの人工知能活用の事例を紹介いたします。 | |
2023年6月11日(木) 11:00〜11:40 | ガイドライン対応をAIで効率化! 先進事例のご紹介 | ガイドライン対応においてMRの販売情報提供活動モニタリングは必須となってきます。しかし、チェック漏れの可能性やモニタリング基準の属人性といった課題に悩まれている製薬企業は多いです。今回のセミナーでは、ガイドライン対応へのAI活用についてさまざまな業界の先進事例を取り上げながらポイントをご紹介いたします。 | |
2023年6月30日(火) 11:00〜11:40 | キーワード検索によるメール監査は時代遅れ!? AIを活用したメール監査システム:Email Auditor | 抜け漏れ、抽出過多、大量のキーワード設定などの課題を抱えるキーワード検索によるメール監査。今回のセミナーは、コンプライアンス違反の検知や不正リスクの平時監査ができるEmail Auditorを紹介します。 | |
2023年6月30日(火) 16:00〜16:40 | eディテーリングのモニタリングご提案 | 医療機関への訪問規制が続いている中、メールやWebでのeディテーリングにおけるガイドライン上のリスクが増えております。FRONTEOではリーガルサービスで蓄積したノウハウを活かし、網羅性と効率が高いメールモニタリングの実現を支援いたします。 | |
2023年5月14日(木) 16:00〜16:40 | 資材・講演会スライド審査をAIで効率化! 先進事例のご紹介 | 作成要領やガイドライン等の規制が増えていく中、資材や講演会スライドを審査するご担当者様は負担が大きくなっています。審査レビューを外部委託されている企業様も増えており、コストは講演会の回数に伴い増加しております。そこでFRONTEOでは独自開発の人工知能と他アルゴリズムを使い、審査業務のシステム化をしており、資材・講演会スライド審査の効率化・高度化を目指します。 | |
2023年5月19日(火) 11:00〜11:40 | 研究部門で失われていくベテランの知識をAIが継承します! 先進事例のご紹介 | 研究部門には、ベテランの退職などによってエキスパートの知見が継承できないという課題があります。今回のセミナーでは、各種製造メーカーでの活用事例を取り上げて、エキスパートの暗黙知をAIに学ばせDB化して、知識を共有・継承する方法を紹介します。 | |
2023年5月19日(火) 16:00〜16:40 | テレワークなどの勤務環境に捕らわれずに生産性の向上を図るためには? ~新たな働き方を見据えたAI活用の布石~ | 政府によるテレワーク推進は継続される見込みとなり、働く環境の違いには慣れてきた一方で生産性に関する課題感をより一層お持ちでは無いでしょうか?本セミナーでは現状だけでなく、今後の働き方も見据えたAI活用について紹介いたします。 | |
2023年5月26日(火) 11:00〜11:40 | 広告表示リスクから企業を守る方法 | 規制対応の一環として、企業から発信される広告表示審査の重要性と業務負荷が高まっています。今回のセミナーでは、各業界における広告審査ソリューション事例を取り上げながら、テクノロジーを活用してリスクの低減と品質の向上を両立させる手段についてご紹介します。 | |
2023年4月22日(水) 14:00〜14:40 | テレワーク推進ソリューションご紹介 ~AIを活用したナレッジシェア環境の実現~ | テレワークでは「対面で話すよりもコミュニケーションが難しい」と感じている方が多いようです。その結果、オフィスでは出来ていた業務が中々行えない=生産性の低下という事態を「AI×ナレッジ・ノウハウ共有」で改善できるソリューションを紹介します。 | |
2023年4月23日(火) 11:00〜11:40 | ガイドライン対応をAIで効率化! 先進事例のご紹介 | ガイドライン対応においてMRの販売情報提供活動モニタリングは必須となってきます。しかし、チェック漏れの可能性やモニタリング基準の属人性といった課題に悩まれている製薬企業は多いです。今回のセミナーでは、ガイドライン対応へのAI活用についてさまざまな業界の先進事例を取り上げながらポイントをご紹介いたします。 | |
2023年4月24日(金) 16:00~16:40 | 生産現場で失われていくベテランの知識をAIが継承します! 先進事例のご紹介 | 生産現場には、ベテランの退職などによってエキスパートの知見が継承できないという課題があります。今回のセミナーでは、各種製造メーカーでの活用事例および昭和電工の事例を取り上げて、エキスパートの暗黙知をAIに学ばせDB化して、知識を共有・継承する方法を紹介します。 |